国家についてA

日本の「心」を示す祝日の風景

 産経新聞[平成13年1月11日]


元日の朝。

張り詰めた冷たい空気を感じながら、

東京都江戸川区の杉浦忠雄さん(65)は自宅の玄関前に日の丸を掲げた。

長さ1.5メートル、幅1メートル。

日の丸が、ポールの先で新春の風にゆるやかにたなぴいた。

祝日の朝の日の丸掲揚は父親の代からずっと続いている。

いつのころからか父に代わって、旗を揚げるのは自分の役目となった。

国民の間に日の丸が定着したのがいつなのか、はっきりとは分かっていない。

日清・日露戦争のころではないかといわれている。

そのころから祝日には、玄関先に日の丸を掲げるのが当たり前になった。

戦前からの住宅街だったこの辺りもかつてはそうだった。

通りに面した家々に日の丸の旗がずらりと連なり、赤と白で祝福ムードに染め上げられた。

そんな風景を杉浦さんははっきり覚えている。

終戦後、日の丸を掲げる家がひとつ減り、ふたつ減り。

掲げる方が少数派となったのは昭和30年ごろだろうか。

今では近所を見回してみても、日の丸が揚がっているのは杉浦家だけだ。

「祝日の風景が変わってしまい、寂しい。

日本人は何か大事なものを失ってしまったような気がします」

今では日の丸を手に入れるのも容易ではない。

杉浦さんは5年ほど前に買い替えた。

そのときの驚きをこう明かす。

「どこで売っていたと思いますか。デパートのふろ敷き売り場。

日の丸は今や、ふろ敷きと同じなんですよ」

敗戦で日の丸を否定する風潮が強まった。

戦後の学校教育の問題。

祝日の日の丸がなぜ減ったか、考えられる理由はいろいろある。

その中で、自分が日本人であること、

日本に住んでいることを意識しにくくなったことと、

何らかの関係があるのかもしれないとも思える。

町を歩けぱ外国人があふれ、気軽に海外へ旅行に行けるようになった。

国境線は人々の意識の中でどんどんあいまいになってゆく。

道行く若者に日の丸掲揚について尋ねてみた。

「別に。興味がない」

「揚げたい人だけ揚げれぱいい」

返ってくる答えからは、自分とのかかわりあいをまったく感じさせない。

同じ江戸川区で元日に日の丸を掲げていた社会福祉法人理事長、加藤正弘さん(65)は

「祖先のために、家族のために、人のために、この日本をいい国にしよう。

そんな気持ちは、日本人の中でだんだんなくなってきている」と話した。

偶然なのか、必然なのか。

杉浦さんは企業駐在員として台湾に、加藤さんは医学の勉強に米国に滞在経験がある。

2人は外国に出て日本人であることを意識するようになり、

日の丸掲揚に結ぴついた、という。

「旗日(はたび)」という言葉がある。

今ではほとんど使われることがなくなってきた。

が、島根県益田市飯浦町では「今も祝日と言うより、

旗日と言った方が通りが良い」のだと、

同町自治会長の長田芳人さん(66)が教えてくれた。

同町の約170世帯のほとんどが、今でも祝日に日の丸を掲げる。

通りの左右に日の丸がずらりと並ぶさまは、大正時代にタイムスリップしたようだ。

戦後、日の丸を掲げる家が減りつつあったが、

20年ほど前に老人会のメンバーが国旗の大切さを説いて回り、伝統を守った。

「山と海のすき間にへはりついたようなこの町で

魚がとれても野菜がとれても皆で分け合い、力を合わせて生きている。

この結ぴつきが続く限りは日の丸がなくなることはないですよ」。

この地に40年以上住む弘中シズコさん(76)はそう話す。

地域の人々が残そうとしているのは、日の丸を掲げるというセレモニーではない。

日の丸を掲げ、日本人同士で心をひとつに力を合わせ、未来を託す子供たちのことを思う。

日の丸の喪失は、

日本人が古くから大切に育ててきた“心”の喪失ともいえるように思える。


産経新聞平成13年1月11日付記事より引用